- 2020-12-02 (水) 8:54
- むすんで、ひらいて!!
言葉の発達の遅れ、発達障害?
一般財団法人田中教育研究所
幼児心理カウンセラー 野田 鏡子
近年、言葉の発達の遅れが見られる子が増加しているように思われます。
発達障害の子どもの判断基準も非常に曖昧で、なかなか正確な診断名、判定名がつけられないようです。
今回は、金子保先生の兆候例をご紹介します。
【1~2歳ごろに現れる兆候例】
〇言葉が出ない、または増えない
〇呼んでも振り向かない、または、振り向かないときが多い
〇笑うことが少ない、笑い転げるような様子が見られない
〇心の通じ合い(共感する心)が感じられない
〇ほめても喜ばない、または、喜びの感情が乏しい
〇まねる気持ちが弱い
〇内言語(声には出さないが意味を理解している言語のこと)ことが少ない
〇食べ物の好き・嫌いが激しい
〇強い興味を示すもの、行動がある(=特異興味。電車、車、地図、数字などさまざまなものがある)
〇テレビ、ビデオ、DVDが大好きで画面に貼りつくように見る
【3歳ごろの兆候例】
(症状が重い子、軽い子に分かれてくる)
(重い症状の子)
〇言葉が増えないか・増えない状態が続いている
〇呼んでも振り向かない
〇笑わない、泣いても涙の出が少ない
〇テレビ・ビデオを止めると自分で操作して見続ける
〇まねる気持ちが育っていない
〇特異興味が強いまま続いている
(軽い症状の子)
〇言葉が増え始める
〇呼ぶと振り向く時が多くなる
〇テレビ・ビデオへの関心は少なくなる
〇笑い転げることはないが、笑うこともある
〇特異興味はあるが、ほかのものへの興味も広がる
〇ままごと遊びができるようになる
〇指示・命令に従うことも多くなるが、従わないときも多い
年齢を重ねるほど改善は難しくなりますが、出来るだけ早期に適切な支援をすることで改善されます。
2、3歳で自閉症スペクトラムや発達障害と診断され、その後、言葉も社会性も発達し健常児として小学校に就学した子どもも多くいます。
言葉の問題にだけ気を取られてしまいがちですが、言葉の遅れは感情面・情緒面にも現れます。
健常な発達に導く為には、しっかりと子どもと向き合い、子どもと共に遊び、子どもを笑わせようとすることが、特に、大切だと思います。笑うことによって全ての面の成長があるようです。
- Newer: 歯は健康のバロメーター vol.43
- Older: くるめ食素材探検 vol.85
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://kurumestyle.com/wp/wp-trackback.php?p=2089
- Listed below are links to weblogs that reference
- むすんで、ひらいて!! vol.79 from くるめ-コラム