Home > Archives > 2015-04
2015-04
歯は健康のバロメーター
- 2015-04-10 (金)
- インフォメーション
〜落合先生のお口のお話し vol.2〜
「こどもの歯と口の健康 そして健康な食生活を守る」
おちあい小児歯科医院 院長 落合 聡
皆さんこんにちは。私はおちあい小児歯科医院の落合 聡です。12月号では当院のコンセプトをお知らせ致しましたが、今回は当院のレイアウトなどをご紹介させて頂きます。
医院のご紹介
当院には、診療室と待合室の仕切りがありません。そのためこどもたちは治療を受けながらお母さん方の姿を見ることができ、お母さん方も治療を受けるこどものそばに寄り添うことも、少し離れて待合室のソファから見守ることもできますので、こどもたちはお母さん方がどこにいてもその存在を感じることができます。治療が安全でスムースに行えることを第一に、そしてそれと同時に受診された皆様とのコミュニケーションを十分に取れるよう、また、こどもたちに怖い思いをさせないように開放的なレイアウトにしました。
このレイアウトを利用して、待合室を利用した少人数の育児教室も開くことができ、実際に2月には育児セミナー&ワークショップ「赤ちゃんからのお口健康法」~母乳育児と子どもの食事~を開催致しました。このような地域の子育て活動、特に赤ちゃんの子育て支援には今後も力を入れていきたいと考えています。また、育児教室に限らず、日常の診療においても、赤ちゃんがなかなかうまく母乳やミルクを飲んでくれず、困っているお母さんがいらっしゃれば、哺乳のアドバイスや治療を行っていきますので、些細なことでもご相談頂ければ、と思っています。
最後に大事なことを一つ、こどもの様子を見ていると心配ではあるけれど、これは病気なのかそれとも小さいこどもの特徴なのか、あるいはこの状態を相談するのにどこへ行ったらいいのか、わかりにくいことがあると思います。「こんな様子のときに病院に行った方がいいのかどうかがわからない」、というような思いで迷っている方の話もよく耳にします。そんな時こそ、当院を利用して下さい。歯とは直接関係ないと思われることでも結構です。一見、関係ないと思われることでも密接に関連のあることもありますので、当院で対応できることはもちろん致しますし、できないときは適切なところをご紹介します。そんな相談の窓口になることが何よりも大きな目的で開院していますので、お気軽にご相談下さい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
むすんで、ひらいて!! vol.12
- 2015-04-10 (金)
- むすんで、ひらいて!!
「幼児期に育てておきたいこと」
①聞く力をそだてる
一般財団法人田中教育研究所
幼児心理カウンセラー 野田 鏡子
ある私立小学校で、入学試験にテープで長いお話を流し聞く様子を観察するという方法が用いられました。お話の内容が理解出来ないと次第に注意散漫になり、体が動きだしたりキョロキョロしたりします。時間が長くなればなる程はっきりとしてきます。
このテストは、ただ聞くだけで記憶させたりするものではありませんが、それだけで大体の子どもの成長がわかるのです。私も絵本をよく読んであげるのですが、子どもがどの程度理解しているか顔の表情や態度で観察します。
最近は、特に早くから文字や数字を教える傾向にあります。しかし、視知覚認知の発達から見るとそうではありません。
言語の発達には「聞く・話す・読む・書く」の順序性があり、この順序性に即して適切な話しことばと文字ことばを与えていくことによって健全な発達をしていきます。
3~4歳まではまだ視知覚認知が未発達なので、聞くだけのお話は長時間出来ません。さまざまな経験を通して話しかけたり、絵本を読み聞かせたりし、ことばを覚えることや情緒を育てることに重点を置いて育てる方が大切です。あえて文字を教える必要はなく「これ なんてよむ?」と聞いてきた時だけ答える程度で良いと思います。
健常児であれば、読むことは4~5歳位から、書くことは6歳位でほぼ出来るようになります。個人差はありますが早ければ良いという訳ではありません。
まずは、人の話を聞いて理解出来るようになることが第一です。その土台をしっかり育てることによって社会性が育ち園生活・小学校生活がスムーズにいくのです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
香茶店“香り不思議発見” Vol.54
- 2015-04-10 (金)
- 香茶店“香り不思議発見”
「春眠暁を覚えず・・・孟浩然」
香star 天年堂 稲生宗司
春は眠くなる季節。だから“覚醒”に良い香りは①ペパーミント ②ジャスミン ③ローズマリー ④ベルガモット ⑤イランイラン 等と言われています。
「香茶店」お薦めは、自分の好きな香りを楽しむことです。
これは、某大学教授も「そうですネ。」と言ってくださいました。
目覚めに、コーヒーと音楽と“お香”を焚いて、パワーアップ。
吹き抜ける春の風の香りでリフレッシュしません香?
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
コーヒー産地を訪ねて…一枚の写真 vol.71
- 2015-04-10 (金)
- コーヒー産地を訪ね
“2015 グアテマラ サン パブロ タマウ”
写真と文 安達 和宏
今月もグアテマラ買い付けの一コマ、農園へ向かう途中に立ち寄ったコバン地区サン パブロ タマウのセントラルパークです。ここも御多分に洩れず街の中心に教会があり、公園(広場)の周りには銀行や学校らしき建物、小さな商店などが軒を連ねる街の姿となっています。そんな銀座とも言える場所ですから人々がワサワサと行き交う姿も見受けられるのすが、どう転んでも〜この ゆるさ加減と云うか、のんびり感じてしまうのは、我々日本人が如何に日頃から時間に追われているかと云うことでしょうね。どちらが良い悪いではないのですが、ある意味憧れる時間の流れなのかもしれません。
そんな事を想いながら・・・今月もこのコラムの原稿の締め切りに追われています。
PS. 4月はシアトルで開催されるSCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)のコンファレンスに参加してきます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
久留米文学散歩 vol.28
- 2015-04-10 (金)
- 久留米文学散歩
漱石の草枕と筑後川②
文/増原 達也
この狩野氏、最初に金策に困った際漱石に相談、そして虎雄との縁が出来て居ます。だから今回も虎雄と連絡が取り難くなったので漱石に手紙を出しているのです。その手紙は遺って居ませんが、漱石が亨吉に出した手紙が3月1日付ですから、亨吉の手紙は、そんなに前ではない筈です。併し本当は漱石自身も前出の如く虎雄には会って居なかったようですから、亨吉にはあのように説明しましたが若干の不安はあったのでしょう。その月の3月の27日には、漱石は虎雄に逢いに出掛けています。これには漱石はもう1ツの目的と云うか「用件」があったのです。亨吉には虎雄の病気は「…大した事ない…」と伝えています。漱石は早急に虎雄に合う必要があり、亦亨吉への送金も依頼したでしょう。だから春期休みになると、直ぐ虎雄の処に出掛けています。これはその年の4月18日に手紙で正岡子規に知らせています。その手紙の末尾に、その際の発句と最近詠んだものを書き添えてもいます。それが51句程ですが、筑後地区で固有名詞が入ったのは3句のみで、それらしきものは7〜8句存在し全部で十一句程です。その3句は
石磴や曇る肥前の春の山
この句のみに「前句」「高良山一句」が付けられています。
菜の花や遥かに黄なり筑後川
筑後路や丸い山吹く春の風
その手紙の文面は
「…今春期休に久留米に至り高良山に登り夫より山越を致し発心と申す処の桜を見物致候帰途久留米の古道具屋にて士朗と淡々の軸を手に入候につき御慰の為め進呈致候…」
これが明治30年4月18日に漱石が正岡子規に送った手紙の「久留米」に関した部分です。
この手紙を根拠にして、この時漱石は
「…耳納連山を歩いて発心に至った…」
と地元では解釈しているのです。併しこれは地元ならではの思い込みで、現在車道となっている尾根にしても「発心公園」まで歩くとなると終日を要する事になります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
くるめ食素材探検 vol.18
- 2015-04-10 (金)
- くるめ食素材探検
えごま編 『食べると十年長生きする?』
文/靏久 格(産直や 蔵肆)
TVや雑誌で取り上げられた影響でしょうか。えごまの油が当店でも人気です。
しそ科の植物「えごま」 漢字では「荏胡麻」と書きます。「ジュウネン」の異名をもつえごま、食べると十年長生きするからだとか。あまりなじみのなかった食材かもしれませんが、日本人とのお付き合いは胡麻より長いのですが、菜種の普及により主役をゆずることになったようです。韓国の家庭料理では「えごまの葉のキムチ」が定番。
えごま油にはαーリノレン酸がたっぷり。体内に入るとDHAやEPAに変換される性質があります。
栄養バランスのよい食事のため、毎日適量摂ることをおすすめします。特にお野菜や青魚嫌いの方は是非!
とはいえ、欠点も二つほど。一つ目は「熱に弱い」 ヘルシーオイルえごま油ですが、非常に酸化しやすいので炒め物、揚げ油などには不向きです。サラダドレッシングなど、加熱しない使い方がお勧め。どんなにいいものでも酸化したものでは意味がありません。
もうひとつは「匂い」人によってはあの匂いが苦手なのよね〜、とおっしゃる場合があります。いろいろと加工して匂いを消したものもありますけれど、せっかくの油ですのでできるだけ自然なままとるのがお勧めです。濃口のごま油をすこし混ぜるとマスキングされて食べやすくなりますよ。
というわけで、えごま油を美味しく摂れる簡単大根サラダ。
スライサーで千切りにした大根にちりめんじゃこ、鰹節、えごま油と醤油かポン酢を回しかけあれば海苔を散らして和えるだけ。定番過ぎますが、大根おろしより噛みごたえがあるのでダイエットにもいいし、消化酵素にミネラル、そしてオメガ3が摂れる素晴らしいサラダです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2015-04
- Search
- Feeds
- Meta