- 2020-10-01 (木) 15:41
- くるめ食素材探検
文/靏久 格(産直や 蔵肆)
だいたい一年中いつでもどのスーパーにでも並んでいるにんじん。和洋中、また季節を問わず普段からよく使う食材の一つです。ですが秋から冬にかけての物が甘味や栄養成分から見ると最もおいしい時期、旬だなあと感じます。人類とのお付き合いも長く、最古の料理本といわれるアピシウスにも食材として出てまいります。
原産地はアフガニスタン、そこからヨーロッパに伝わった西洋系と、中国などアジアに伝わった東洋系の二種類に大別されます。スーパーで見かけるのはほぼ西洋系の五寸人参。東洋系で代表的なのはお正月に欠かせない金時人参です。ほかにも沖縄でよく作られている黄色い島ニンジンや、紫や黒なんてものも。
栄養成分はなんといってもβ-カロテンが豊富です。カロテンはニンジンの英名carotに由来するように、ニンジンのカロテン含量はずば抜けており、体内に入ると小腸で分解されビタミンAになります。動物性のビタミンAと違い、必要以上にビタミンAに変換されないのも強みですね。他にも食物繊維やビタミン類、鉄、カリウム、カルシウムなども豊富です。
実は人参の皮はとても薄く、出荷段階で洗うことによりほとんどむけてしまっています。ので、汚れを落としたらそのままどうぞ。えー、ニンジンって皮が固いじゃない?という方、申し上げにくいんですが、乾燥して表面が固くなってしまっているんです。根ものなので、ついつい買い置きしちゃいますが、しわがれる前にお使いください。店頭で選ばれるときは、さきっちょが丸みを帯びているものを選ぶと良いでしょう。新鮮な葉付きニンジンが手に入った時は、ぜひ葉かき揚げやおひたし、ごまあえなどでご利用ください。
- Newer: コーヒー産地を訪ねて…一枚の写真 vol.137
- Older: 久留米文学散歩 vol.94
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://kurumestyle.com/wp/wp-trackback.php?p=2063
- Listed below are links to weblogs that reference
- くるめ食素材探検 vol.84 from くるめ-コラム